まだ始まったばかりで、どういう内容のコラムをここに掲載していくかを考えながらの投稿になりますが、GXPに関する話題及びQMSの効果、有用性等について、ここでいろいろ情報を提供していきたいと考えています。
例えば、最近、問い合わせの増えているEU GVPについての話。
日本語訳をホームページでも掲載しておりますが、正確に理解しようとすると原文を読むとよく理解できます。私の話ですが。。。。
EU-GVPは、複数のモジュールから構成されていますが、モジュール1の品質システムに関する話など、GXPの中で、最も進んだQMSを提唱しているのが、このEU-GVPだと思いますが、これをモジュール毎に簡単に説明していきたいと考えています。
EU-GVPについては、企業向けの研修事業も行いますので、TOPページ右端に表示しているお問い合わせボタンから、お気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせからは、仕事の相談だけではなく、GXPレギュレーションの解釈の話等、
「ちょっと教えて下さい」レベルでも構いません。お気軽にお問い合わせ下さい。
それと、QMSについて、
QMSは企業経営の大事なツールになってきています。
経営理念から、いろいろな経営哲学があり、優秀な経営者は、熱心に経営を勉強しています。
その心は、人間性に係るところになることが多いのですが、経営の大事なツールとして、社長の思い、哲学を活かすというだけでなく、会社全体の経営システムとしてのQMSをぜひ、経営者の方々に学んでいただきたいと考えています。
中小企業診断士である私は、GXPのQAコンサルタントを本業としていますが、16年前の独立後、数年間は、中小企業診断士として、佐賀県、九州圏内の企業の経営支援も多く(数でいえば100件超)携わってきました。
経営を上手にしていくツールとして、人事管理システムもありますが、製品に焦点を当て、従業員の考え方を整理していく品質マネジメントシステム(QMS)は、是非、企業経営者の視点からも考えてもらいたいツールになります。
今までは、ISOや、QAの専門家等の知識として捉えられていたQMSですが、効果的な企業マネジメントを実施するためには会社レベルでのQMSの導入・構築が欠かせなくなっていくと考えていますので、この点についても、コラムで情報発信をしていきたいと考えています。
その他、私以外にも会社のスタッフはおりますので、専門家としての意見、思いを。この場所(コラム)を通じて、発信していきたいと考えています。
皆様、よろしくお願いします。
牧﨑 茂
代表取締役 GXP QAコンサルタント
株式会社プロアクティブコンサルティング